【ホーム画面と天文暦の便利な使い方】

[1]ホーム画面にも情報が盛りだくさん!

Signatureのホーム画面は、【本日のイベント】と【カレンダー】の2つで構成されており、ここからは、 「月齢」と「いつ、どの天体が、どのサインにイングレスするのか」を知ることができます。

ホーム画面

■本日のイベント

本日のイベント情報
<月齢>

月は、新月→上弦の月→満月→下弦の月→新月というサイクルを繰り返しています。 月の満ち欠けの周期は約29.5日、月齢は月の満ち欠けの状態を知るための目安となる数字です。

  • 0 → 新月
  • 7前後 → 上弦
  • 15前後 → 満月
  • 22前後 → 下弦

新月を0として、1日に1ずつ数を増やしていきます。そして、新月から約29.5日経つと、再び月齢は0(新月)へと戻ります。


<イングレス>

イングレスとは、天体が次のサインへ侵入することを意味します。
ここを見れば、「今日の何時に、どの天体がどのサインにイングレスするのか」を知ることができます。 その日にイングレスする天体がない場合は、「惑星のイングレスはありません」と表示されます。


■カレンダー

日付の下に、その日イングレスする天体とそのサインのマークが記載されるので、 「何日に、どの天体がどのサインにイングレスするのか」を一目で把握することができます。

カレンダー表示

また、カレンダーをクリックするだけでホロスコープを表示させることができるので、 ホロスコープの全体像も瞬時に確認することができます。カレンダー表示

  • ★日付をクリックした場合:
    00:00のホロスコープが表示されます。カレンダー表示
  • ★天体とサインをクリックした場合:
    イングレスする瞬間のホロスコープが表示されます。カレンダー表示

この機能を使用すれば、四季図(太陽がカーディナルサインにイングレスする瞬間のチャート)も ワンクリックで出すことができるので、とても便利です!

[2]新月・満月を迎えるタイミングは、天文暦から確認できます

天文暦は「ラボ」の中にあります。

ラボ画面

天文暦を開くと、1ヶ月間の天体の運行表が表示されます。 新月・満月を迎えるタイミングは、この運行表の左下に記載があります。

天文歴の表示

さらに、日付の部分をタップして、月相図を表示させることもできます。

天文歴の表示

新月・満月は、今や占星術界隈だけにとどまらず、多くの人が興味・関心をもっている特別なもの。 だからこそ、占星術師として、新月・満月を迎えるタイミングはしっかりと把握しておきたいところです。 Signatureでは、天文暦から新月・満月を迎える正確な日時を知ることができますので、 ぜひご活用ください。